2025年 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます!2025年、巳年のスタートです。蛇が何度も脱皮を繰り返して成長するように、私たち歯並び育児協会も努力を惜しまず、新たな挑戦を続けてまいります! 今年は次の目標を掲げて活動していきます 1. […]
あけましておめでとうございます!2025年、巳年のスタートです。蛇が何度も脱皮を繰り返して成長するように、私たち歯並び育児協会も努力を惜しまず、新たな挑戦を続けてまいります! 今年は次の目標を掲げて活動していきます 1. […]
歯並び育児協会代表 阿部奈央です。 歯科矯正治療は、どんな歯並びでも美しく整えることができる素晴らしい技術です。私自身も父の背中を追って歯科医師になり、矯正治療をおすすめしてきました。 ところが実際の診療では、装置の痛み
12月16日開催予定の「お口を育てる離乳食講座」が、12月7日付の MGプレス で紹介されました!ぜひご覧ください! 詳細は こちらのお知らせ をご覧ください。 12月16日の講座は、好評につき満席となり締め切りました。
こんにちは!講座生限定!12月の「歯並び育児LIVE」のお知らせです。 日時:12月17日 (火) 10:00〜参加方法:Zoom ミーティング(講座生限定) 今回のテーマは「ガミースマイル」。笑ったときに歯茎が目立つ「
9月9日に歯並び育児協会が設立され、本日キックオフとして認定講師が一堂に会する全体ミーティングを開催しました。このミーティングには、7期生となる認定講師を目指す方々も参加し、新たな顔ぶれとの出会いやつながりが生まれる場と
こんにちは!認定講師の須見ひろみです。 今日は「離乳食の開始時期が歯並びに影響する」をテーマでお話しさせていただきます。 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」など一般的には、離乳食は生後5~6か月頃から始めるのが推奨さ
こんにちは!認定講師の山上あかりです。 前回の投稿では「お口を閉じるためには筋肉を鍛えよう!」というお話をしましたが、今回はその筋肉の状態を見分けるポイントについてご紹介します。 現代では、約90%の子どもたちが歯並びに
こんにちは!認定講師の山上あかりです。 今日は、子どもたちの歯並びを整えるための意外と見過ごしがちなポイントをご紹介します。 それは「口を閉じる」こと!お子さまは普段からお口を閉じることができていますか? 現代では、80
こんにちは!認定講師の山上あかりです。 今年の夏は例年になく暑い日が続き、先月まで暑さが残っていましたが、急に気温が下がって寒くなりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすく、インフルエンザなどの感染症も流行っているので
こんにちは!講座生限定!11月の「歯並び育児LIVE・交流会」のお知らせです。 今回のテーマは「帝王学」。少し難しいイメージをお持ちかもしれませんが、実は全てのお母さま方に知っていただきたい「子どもの心の育て方」について