子どもの歯のちょっと気になる話〜実はけっこうある!生まれつきの歯のトラブル〜
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の丸渕早織です。突然ですが、お子さんの歯の生え方、気になったことはありませんか? 「なかなか永久歯が生えてこないな…」「なんだか歯の形が違う?」「歯が1本足りないかも?」 そんな“歯の […]
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の丸渕早織です。突然ですが、お子さんの歯の生え方、気になったことはありませんか? 「なかなか永久歯が生えてこないな…」「なんだか歯の形が違う?」「歯が1本足りないかも?」 そんな“歯の […]
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の増田さよりです。赤ちゃんの発達と歯並びの関係をお伝えしてきた全3回シリーズも、いよいよ最終回。 これまでに、ズリバイやハイハイといった動きの重要性、そして体幹と姿勢が歯並びの土台をつ
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の増田さよりです。 全3回シリーズの第2回目。前回は「ズリバイ・ハイハイ」の重要性についてお話しました。今回は、歯並びの土台となる「体幹」に注目し、赤ちゃんの体の使い方と歯並びとの関係
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の増田さよりです。 今回から3回にわたり、赤ちゃんの発達と歯並びの深いつながりについてお伝えしていきます。 さて、みなさんは歯並びは姿勢や身体の使い方と深く関係があるのを知っていますか
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の宮永祐希です。 コラムの前編では「噛み合わせの見方」について、ママ達に知っておいて欲しいポイントをお話ししました。後編となる今回は「うちの子は矯正治療が本当に必要なのか?」と言う、多
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の宮永祐希です。 子どもの歯並びや噛み合わせのこと、「うちの子、大丈夫かな?」と不安になることはありませんか? このコラムでは、そんなママたちのヒントになるお話を前半・後半の2回に分け
こんにちは!認定講師の須見ひろみです。 今日は「離乳食の開始時期が歯並びに影響する」をテーマでお話しさせていただきます。 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」など一般的には、離乳食は生後5~6か月頃から始めるのが推奨さ
こんにちは!認定講師の山上あかりです。 前回の投稿では「お口を閉じるためには筋肉を鍛えよう!」というお話をしましたが、今回はその筋肉の状態を見分けるポイントについてご紹介します。 現代では、約90%の子どもたちが歯並びに
こんにちは!認定講師の山上あかりです。 今日は、子どもたちの歯並びを整えるための意外と見過ごしがちなポイントをご紹介します。 それは「口を閉じる」こと!お子さまは普段からお口を閉じることができていますか? 現代では、80
こんにちは!認定講師の山上あかりです。 今年の夏は例年になく暑い日が続き、先月まで暑さが残っていましたが、急に気温が下がって寒くなりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすく、インフルエンザなどの感染症も流行っているので