子どもの歯並びは遺伝だけじゃない!お口の筋肉を育てよう|後編:筋肉を意識したお口のケア
こんにちは。歯並び育児協会®︎ 認定講師の長野まなみです。前編では、歯並びを支える口腔周囲筋と咀嚼筋の基礎をお伝えしました。後編は、なぜ筋肉のバランスが崩れやすいのか、そして崩れたときに起こりやすい変化と、おうちで今から […]
こんにちは。歯並び育児協会®︎ 認定講師の長野まなみです。前編では、歯並びを支える口腔周囲筋と咀嚼筋の基礎をお伝えしました。後編は、なぜ筋肉のバランスが崩れやすいのか、そして崩れたときに起こりやすい変化と、おうちで今から […]
こんにちは。歯並び育児協会®︎ 認定講師の長野まなみです。 「お口がぽかんとしている」「前歯が少し気になる」。そんな小さな気づき、ありませんか? 実は、歯並びは遺伝だけでなく、日々の筋肉の使い方が深く関わっています。食べ
こんにちは。歯並び育児®認定講師の小川麻衣です。 前編では、「抱っこ」が赤ちゃんの姿勢やお口の発達に影響し、それがやがて歯並びの“土台”をつくっていくというお話をお届けしました。 特に、背骨や骨盤が安定して育つことで、首
こんにちは。歯並び育児®認定講師の小川麻衣です。 赤ちゃんとの日常で、何度も何度も繰り返される「抱っこ」。でも実はその「抱っこ」が、赤ちゃんの姿勢や発達、さらには将来の歯並びにまで関係すると聞いたら、驚いてしまいますよね
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の丸渕早織です。突然ですが、お子さんの歯の生え方、気になったことはありませんか? 「なかなか永久歯が生えてこないな…」「なんだか歯の形が違う?」「歯が1本足りないかも?」 そんな“歯の
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の増田さよりです。赤ちゃんの発達と歯並びの関係をお伝えしてきた全3回シリーズも、いよいよ最終回。 これまでに、ズリバイやハイハイといった動きの重要性、そして体幹と姿勢が歯並びの土台をつ
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の増田さよりです。 全3回シリーズの第2回目。前回は「ズリバイ・ハイハイ」の重要性についてお話しました。今回は、歯並びの土台となる「体幹」に注目し、赤ちゃんの体の使い方と歯並びとの関係
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の増田さよりです。 今回から3回にわたり、赤ちゃんの発達と歯並びの深いつながりについてお伝えしていきます。 さて、みなさんは歯並びは姿勢や身体の使い方と深く関係があるのを知っていますか
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の宮永祐希です。 コラムの前編では「噛み合わせの見方」について、ママ達に知っておいて欲しいポイントをお話ししました。後編となる今回は「うちの子は矯正治療が本当に必要なのか?」と言う、多
こんにちは。歯並び育児協会 認定講師の宮永祐希です。 子どもの歯並びや噛み合わせのこと、「うちの子、大丈夫かな?」と不安になることはありませんか? このコラムでは、そんなママたちのヒントになるお話を前半・後半の2回に分け