子どもの歯並びは遺伝だけじゃない!お口の筋肉を育てよう|後編:筋肉を意識したお口のケア

こんにちは。歯並び育児協会®︎ 認定講師の長野まなみです。
前編では、歯並びを支える口腔周囲筋咀嚼筋の基礎をお伝えしました。後編は、なぜ筋肉のバランスが崩れやすいのか、そして崩れたときに起こりやすい変化と、おうちで今からできるやさしいお口のマッサージをご紹介します。

どうしてお口の筋肉のバランスが崩れるの?

口呼吸」「やわらかい食事が多い」「姿勢のくずれ」などが続くと、口のまわりの筋肉は本来の働きがしにくくなります。すると、一部の筋肉だけが強すぎたり、逆に弱くなったりして、歯やあごを正しい位置に保ちにくくなることがあります。

とくに頬の筋肉は、いつも口を閉じようと頑張っている状態や、ストローなど“吸う力”ばかり使う生活が多いと、必要以上に緊張しやすくなります。さらに姿勢が悪いと、頭やあごの位置が前にずれやすく、そのバランスをとるために口元に余計な力が入りがちです。

こうした“頑張りすぎ”が歯を内側に押す力となり、歯並びに影響を与えてしまいます。

口腔周囲筋のバランスが崩れるとどうなる?

前編でお話ししたとおり、内側(舌)外側(唇・ほっぺ)の力がほどよく釣り合うと、歯は無理なく並びやすくなります。どちらかに偏りが続くと、次のような変化がみられることがあります。

開咬(かいこう)

口を閉じても前歯がかみ合わない状態です。舌の位置や動きが前に出やすかったり唇やほっぺの閉じる力との釣り合いが乱れたりすると、前歯どうしが触れにくくなります。

出っ歯・反対咬合

前歯やあごの前後関係が強調される状態です。外側の閉じる力が弱くて舌が前へ働きやすい、あるいはその逆など、筋肉のバランスの偏りが背景にある場合があります。

スペース不足

歯が並ぶ場所が狭く感じられる状態です。舌の内側からの支えが弱く頬の外からの力が勝ちやすいと、歯列が内向きにまとまりやすくなります。

舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)

飲み込むときなどに舌が前に出て前歯に力がかかる状態です。内側の力が前方向へ働きやすいと、前歯に影響が出やすくなります。

お口ポカン(口唇閉鎖不全)

唇を閉じる力が弱く、口が開きがちになる状態です。外側の閉鎖力が不足すると、口唇が自然に閉じにくくなります。

なぜ“お口のマッサージ”が歯並びに役立つ?

口のまわりの筋肉の緊張(かたさ)とゆるみのバランスが崩れていると、唇が閉じにくい口呼吸が増えるなどのサインにつながります。具体的には——

  • 唇が閉じにくい → 前歯が押し出される

  • 頬の筋肉が強すぎる → 歯列が内側に押される

  • 舌の筋肉とのバランスが崩れる → 噛み合わせに影響が出る

といったことが起こるのです。
そこで、親子でできるやさしいマッサージで、こわばりをほぐして動きやすさを取り戻すことが、日常の第一歩になります。

おうちで今からできるやさしいお口のマッサージ

マッサージのポイント

  • リラックスしたタイミングで行いましょう。

  • 気持ちよい力加減で、無理のない範囲が基本です。

  • 仕上げみがきのついでなど、生活の流れにのせると続けやすくなります。

  • 各手順では、清潔な指でやさしく触れます。

お口ぽかんが気になったら —内側/外側から整えるケア—

生活のリズムに合わせて、1回が短時間でもOK。お子さんの表情を見ながら、気持ちよい力加減で無理なく続けましょう。

—— 内側(おくちの中)をほぐす
  • 頬の内側(歯ぐきとの境目)
    頬筋、咬筋の深い部分へアプローチ。
    清潔な指で内側から頬と歯ぐきの境目あたりに人差し指を当て、やさしく上方向に押し広げる

  • 唇の内側
    上唇挙筋・オトガイ筋をゆるめる。
    人差し指と親指でそっと挟み、くるくる回したり、ゆっくり広げたりする

—— 外側(おくちの外)をほぐす
  • 口角まわり
    口輪筋・口角下制筋をゆるめる。
    口角をつまみ軽く上下左右にゆらしたり、円を描くように回す

  • あごの外側
    オトガイ筋をゆるめる。
    親指を下唇の下に、人差し指を顎下に添えて固定し、くるくると小さく回す

「歯並びは遺伝だけではなく、毎日の筋肉の使い方やくせの積み重ねでも形づくられる」 —— そんな視点が、少し身近に感じられたらうれしいです。

とくに口腔周囲筋のバランスは、歯並びだけでなく、お顔の印象や呼吸、食べ方、発音にも関わる大切な要素です。

親子のふれあいの時間に、仕上げ磨きのついでに、お口まわりをやさしくほぐす。それだけでも、筋肉は少しずつやわらかくなり、機能のバランスも整いやすくなっていきます。
特別な器具がなくても、「おうちで」「今から」「親子で」できることがたくさんあります!

お子さんの笑顔を守るために、今日から一緒に始めてみませんか。
ぜひ「筋肉を意識したお口のケア」を親子で楽しんでみてくださいね。

連載コラム|子どもの歯並びは遺伝だけじゃない!お口の筋肉を育てよう(全2回)

歯並び育児® 認定講師

長野まなみ

歯科衛生士

2児を子育て中の歯科衛生士です。

心と身体の土台を整え、”今”を一生ものの親子の絆に。 そんな歯並び育児を広めたくて、現場を離れ認定講師になりました。 日本の子どもの未来を明るく照らしたいです!!

上部へスクロール