発足式の様子をご紹介!ご協力企業さま&ブース出展のご紹介

歯並び育児協会 発足式のハイライト第三弾は、当日ご協力いただいた企業さまのご紹介と、出展ブースの様子をお届けします。

歯並び育児の理念に共感し、応援してくださった企業さまより、素敵な提供品や展示のご協力をいただきました。会場では商品紹介や販売、直接の交流などを通じて、歯並び育児に寄り添う暮らしのヒントをたくさん届けてくださいました。

展示されていた商品はすべて、歯並び育児協会のポリシーに基づき、私たちが自信をもっておすすめするものばかり。
「こんな商品があったんだ!」「実際に使ってみたい」といったお声も多く、日々の子育てや暮らしに役立つきっかけが詰まったひとときとなりました。

ここからは、ご出展いただいた企業さまを順にご紹介します。

アデリア株式会社

石塚硝子のガラス⾷器ブランド「アデリア」として、日本の食文化に寄り添ったものづくりを続けている企業さまです。

発足式では「つよいこグラス」を展示してくださり、参加者へのお土産としてもご提供いただきました。

つよいこグラスは、割れにくく安心して使えるガラス製。持ち手のないシンプルな形が、自然と美しい姿勢を促し、お口の発達もサポートしてくれます。

株式会社ケイジェイシー

エジソンママ”の名前で親しまれ、お子さまの成長に寄り添う製品を展開されている企業さま。
はじめての「できた!」を応援し、日常の育児をもっと気軽に、もっと楽しくしてくれます。

発足式では「くちどけおこめぼー」「カミカミBabyほんものバナナ」「はじめての練習コップ」を展示いただき、さらに「くちどけおこめぼー」はお土産としてもご提供くださいました。

どの製品にも、安心・安全な素材と、お口の発達をサポートする工夫がたっぷり。
つかみ食べや噛む・飲む練習を、楽しく自然にサポートしてくれます。

株式会社 青芳

「自分で食べる」を応援する、使う人に寄り添ったものづくりを続けている企業さま。

発足式では、「ライトチャイルド(スプーンミニ/スプーン/フォーク)」「八角くんとなじみちゃん」「フィーディングスプーンミニ」を出展くださいました。

物販ではなんと早々に完売となりました!

軽くて持ちやすく、浅めの設計が特長のカトラリーは、少量ずつ口に運ぶ練習にぴったり。
早食いや詰め込み、丸呑みを防ぎながら、お口の使い方を自然に育んでくれます。

「八角くんとなじみちゃん」のお箸を使って、小豆を夢中になって運んでいたお子さまの姿がとても印象的でした。

有限会社 青葉

“トコちゃんベルト”でおなじみ、ママの骨盤ケアから赤ちゃんの快適な眠りまでをサポートする企業さまです。

発足式では、「おひなまき」「マイピローネオ+」「天使の寝床」をご紹介いただきました。

赤ちゃんを丸い姿勢でやさしく包み込むことで、まるでお腹の中にいるような安心感を実現。
しっかりと包んであげることで、赤ちゃんの姿勢が自然と整いやすくなるのが特長です。

インスタでのコラボLIVEも予定しています!どうぞお楽しみに!

株式会社 SLCreations

冷凍食品を中心に、「安心」「安全」「健康」にこだわった食の提供を行っている企業さま。
「疑わしきは使用しない」という厳しい自社基準のもと、家族みんなが安心して食べられる商品づくりを続けています。

発足式では、オーガニックの野菜と果物だけで作られたジュース「オーガニック16」をお土産にご提供くださいました。缶の梱包にも安全性への配慮がされていて、小さなお子さまにもやさしい設計です。

離乳食づくりにも使いやすい商品が多く、食を通じて子育てをサポートしてくれます。

株式会社 くもん出版

子どもの「まなび」と「教育」に寄り添う出版物を多く手がけている、くもん出版さま。

発足式ではブース出展はありませんでしたが、会場の託児スペースに絵本などをご提供くださいました。
お子さまたちが安心して過ごせる空間づくりに、やさしく彩りを添えていただきました。

九セラ株式会社

世界標準のテーブルウェア(強化磁器食器)を提案している企業さま。

発足式では、子ども用の食器を展示いただきました。
「軽さ」「安心」「強さ」──子どもたちが使ううえで大切な要素をすべて兼ね備えた器です。

持ちやすくて軽く、有害物質を出さず、割れにくくて長く使える。
そんな理想的な食器づくりで、子どもたちの食の時間を支えてくださっています。

以上、7社もの企業さまがご協力くださいました。

あたたかなご支援に、心より感謝いたします。

どの企業さまも、歯並び育児と親和性の高い商品や想いをお持ちです!展示されていた商品はすべて、歯並び育児協会のポリシーに基づき、私たちが自信をもっておすすめするものばかり。毎日の子育てに寄り添い、歯並び育児をもっと楽しくするヒントが見つかるはずです。

次回は、協会代表による特別講演の様子と、認定講師から代表へのメッセージをご紹介します。
歯並び育児に込めた想いが交差する、心に残る時間をぜひご覧ください。

上部へスクロール