【開催レポート】未来の歯並びも育てる!?運動あそびの力

2025年9月23日(火・祝)、ほっぷ運動あそび教室主催のオンライン「未来の歯並びも育てる!?運動あそびの力」を開催しました。

対象は 1歳〜年長児の保護者さま。
夜間開催・ワンコイン・アーカイブ付きという参加しやすい形式で、多くの方にご参加いただきました。

講師は、フィットネスインストラクターでもある歯並び育児®認定講師の眞下渚。

自身も子育て中のママであり、子どもの発達や体の動きを熟知した専門家として、日々、多くのママたちのサポートをしています。

講座では、体の専門的として家庭でも実践しやすいアプローチで、運動あそび × お口育て のつながりや、未来の歯並びを支える“体の土台”についてお伝えしました。

運動あそびは未来の歯並びとつながっている?

意外と知られていないのですが、
運動あそびで育つ「体の土台」は、お口の働きや歯並びにも関わっています。

姿勢が整いやすいこと、体を支える力が育つこと、遊びの中で培われるバランスや踏ん張り。こうした経験は、お口まわりの筋肉や舌の動きにもやわらかく影響していきます。

講座では、

  • 姿勢と舌の位置の関係

  • お口ぽかんが起こりやすい背景

  • 受け口ぎみに見えるときの体の使い方

  • 遊びで自然に身につく発達の流れ

などを、わかりやすくお話ししました。

「なるほど、と思っていただけるかもしれません」と感じる場面も多く、
体とお口の発達が“別物ではない”ことを知るきっかけになったようです。

身体と歯並びのつながりがよく理解できた!

講座後のアンケートでは、たくさんの嬉しい声をいただきました。

  • 身体と歯並びがどう関係しているのか詳しく聞けて学びになった

  • 即実践できる運動あそびが多く、取り入れやすかった

  • アーカイブで繰り返し見返すことができてありがたい

  • 500円でこんなに学べるのはすごい

  • 市や町の保健指導でも知りたい内容だと思った

事前質問も多く、メモをとりながら熱心に聞いてくださる方もいました。
皆さまの関心の深さを改めて感じた回となりました。

「歯並び育児®」で子育てをもっとラクに楽しく

「子どもの発達にあった遊びが知りたい」
「お口ぽかんや姿勢のこと、どこで聞けばいい?」

そんな毎日の小さな気がかりに、やさしく寄り添える場をこれからも広げていきたいと考えています。

毎日の「食べる・寝る・遊ぶ」の中には、
子どもの発達・虫歯予防・きれいな歯並びを支えるヒントがたくさん詰まっています。

歯並び育児®の考え方が、子育てを少しラクに、楽しくしてくれるお手伝いになりますように。今後もさまざまなテーマでのイベントを予定していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

一般社団法人歯並び育児®協会 認定講師

眞下渚

フィットネスインストラクター

5歳息子、3歳娘を子育て中です。
息子の受け口を歯並び育児で卒業。

フィットネスインストラクターとして多くの方のお悩みに寄り添う中で、幼少期からの体の土台作りの重要性を感じています。

子供達にとって大切な運動あそびの観点からもお口育てに繋がる内容を発信中です。

上部へスクロール