「子どもの歯並び、ちょっと気になるな…」
「指しゃぶりはいつまで?このままで大丈夫?」
「まだ0歳だけど、歯並びのことを考えるのは早いのかな?」
そんな思いや疑問を抱えているママ・パパは多いのではないでしょうか。
実は 子どもの歯並び予防 は、0歳からでも始められることがたくさんあります!
大盛況!柏市子育てサロンとのコラボイベント
2025年8月18日、千葉県柏市の中原会館にて、子育てサロン「ディアルーム」様とのコラボイベントを開催しました。
「0歳から始める矯正いらずの歯並び育児®」をテーマに、0〜3歳のお子さまとご兄弟、合わせて10組の親子(保護者10名・お子さま14名)が参加してくださいました。
会場は、にぎやかで温かい雰囲気に包まれながら、赤ちゃん連れでも安心して学んでいただける場となりました。

なぜ0歳からのケアが大切?「歯並びのキホン」
セミナーでは、
歯並びの基本
お困りごと相談
お口ケアとマッサージ
などを中心にお話しし、「赤ちゃんの口腔ケアはいつから?」「歯が生える前からマッサージしてもいいの?」といった素朴な疑問も多く寄せられました。
ちなみに、歯が生える前からお口周りにやさしく触れることは、赤ちゃんが自分のお口の感覚を育み、スムーズな授乳や離乳食につながる大切なステップ。セミナーでは、そんな具体的なふれあい方も紹介しました。
ママたちからの質問とリアルなお悩み
今回特に多かったのは、こんな声です。
「歯科で買った子ども用マウスピースを使っているけれど、改善が見られない」
「歯磨きを嫌がって、なかなかうまくできない」
「まだ歯が生えていないけど、マッサージして大丈夫?」
それぞれのお悩みに対し、
- お口マッサージや姿勢の工夫が改善の後押しになること
- 歯磨きを嫌がる理由をひとつずつ探してあげること(例えば、歯ブラシの感触が苦手?眠い時間帯だから?など)
- 一つひとつ原因を探り、遊びに変える工夫
- 歯が生える前から触れることが、授乳や食事をしやすいお口を育てることにつながる
といったアドバイスをお伝えしました。
「赤ちゃん 歯磨き 嫌がる」などのお悩みは、実際に多くのご家庭で共通しているテーマ。
同じような思いを持つ方にとっても役立つ時間になったようです。
矯正いらずの歯並びは親子のふれあいから
今回のセミナーを通して感じたのは、やはり 歯並びへの関心はとても高い ということ。
特に上のお子さんがいる保護者の方からは積極的な質問も多く、日常の中での工夫に意識を向けてくださっていることが印象的でした。
小さな一歩が、大きな変化につながります。
「0歳からの歯並び予防」という考え方が、日々の子育てを少しラクに、そして楽しくしてくれることを願っています✨

次回予告
次回は 2026年2月頃、再び「ディアルーム」様とのコラボ開催を予定しています。
詳細が決まりましたら、協会ホームページやSNSでご案内いたしますので、ぜひチェックしてくださいね。
歯並び育児®で子育てをもっとラクに楽しく
「子どもが歯磨きを嫌がる」
「指しゃぶりやお口ポカンが気になる」
「矯正するしかないのかな…」
そんなお悩みを持つママ・パパに、専門的でやさしい視点から寄り添える場を、これからも広げていきたいと考えています。
毎日の「食べる・寝る・遊ぶ」の習慣の中に、
子どもの発達・虫歯予防・きれいな歯並びを育むヒントがあります。
今後も、ママとパパ、そしてお子さまの笑顔につながるイベントを企画していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね♪