【開催レポート】妊娠中から始める歯並び育児|広島県三次市で「姿勢と歯並び講座」を開催しました

赤ちゃんの歯並び、ちょっと気になるけど、いつから意識したらいいのかな?
抱っこや授乳の仕方が関係しているって聞いたけど、本当?

そんなモヤモヤを抱えたママたちのために、「妊娠中の姿勢」「赤ちゃんの歯並び」「授乳や抱っこの方法」について学べる講座を、2025年8月17日、広島県三次市で開催しました。

講師は、歯並び育児®認定講師・今福文子(作業療法士)
当日は、歯並び育児®協会代表・阿部奈央(歯科医師)と、認定講師・松本真果(歯科衛生士)も応援に駆けつけ、三次のママたちと一緒に学び合う、あたたかな時間となりました。

会場は、三次市四拾貫町のカルチャーセンター。市内や近郊から、11名のママたちが、お子さまたちと一緒に足を運んでくださいました。

妊娠中の姿勢と赤ちゃんの歯並びはつながっている?

今回の講座では、「妊娠中の姿勢や抱っこ・授乳の仕方が、赤ちゃんの歯並びにつながっている」ということをお伝えしました。

妊娠中の姿勢や、赤ちゃんの歯並びに関する悩みは、多くのママたちに関心の高い内容です。

参加された皆さまからは「妊娠中の姿勢が歯並びにも関係しているなんて知らなかった」「いまからできることがあるとわかって安心した」といった声もいただきました。

抱っこや授乳・寝かせ方も影響するって本当?

講座では、赤ちゃんとの毎日の関わりの中で、歯並びに影響しやすいポイントを中心にお話しし、「すぐにできること」「ママががんばりすぎなくても取り入れられる工夫」といった日常の中で取り入れられるヒントもご紹介しました。

ママたちの疑問にお応えしました

講座の中では、参加者の皆さんから、育児や歯並びに関するさまざまな質問が寄せられました。

たとえば、

  • 指しゃぶりをやめられないことへの不安

  • 歯磨きはいつ、どのタイミングで始めるのがよいのか

  • 子どもの歯並びに今からできることはあるか

  • 歯科医院はどのような基準で選べばよいか

  • 抱っこの仕方に気をつけるポイント

など、日常のなかでふと気になっていたことを、この機会に聞かれる方が多くいらっしゃいました。

ひとつひとつの質問に講師が丁寧にお応えしました。

参加者の声|すぐに試したくなる学びがたくさん

実際に参加された皆さまからは、こんな声をいただきました。

「すぐにできそうな内容ばかりでありがたかったです」
「妊娠中の姿勢が歯並びに関係していると知って、驚きました」
「指しゃぶりの原因が体の硬さから来ているなんて…今日から肩回しと足回し、やってみます」

お口のマッサージや姿勢の見直しなど、日々の生活で取り入れられる内容が多く、「試してみよう」と思えるきっかけになったようです。「できることからやってみよう」と思える時間になっていたら嬉しく思います。

今回、三次市でリアル講座の初開催となりました。
多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。いただいたお声を励みに、これからの活動につなげていきたいと思います。

今後も広島市や三次市でのリアル講座開催を予定しています。

次回の開催情報をご希望の方は、当協会ホームページ「お知らせ」ページやSNSをご覧ください。

講座を担当した講師の Instagram でも、講座の様子や歯並び育児に関する情報を発信しています。
気になる方は、ぜひフォローしてチェックしてみてくださいね。

歯並び育児®認定講師・今福文子(作業療法士)
@hap_hanarabi

上部へスクロール